登山のマナー│街の常識は山の非常識?
「ゴミ箱にごみを捨てるのは当たり前でしょう?」「食器は洗わないと不潔じゃない!」…
いやいや、街の常識は山の非常識、ということがあるのです。
登山は老若男女を問わず楽しめる娯楽として、すっかり定着した
感があります。が、登山の一般化とともに、残念ながら山の常識・マナーをわきまえない
登山者も増えてきたように思います。
街の常識が山の非常識になることもあります。
気持ちよく登山を楽しむために、もう一度登山のマナーを確認してみましょう。
登山のマナー│街の常識は山の非常識?
落書きをする

さらに悪質な例ですが・・・
●白神山地のある尾根沿いのブナの木に2kmにわたり、鉈のような刃物による損壊が見つかったそう。木々にはその地点の標高が漢数字で刻まれていたほか、なにかカタカナなどが刻まれていたらしい。周囲には登山ルートがなく、かなり山慣れした人物の犯行と思われる、との事。
●世界文化遺産の島安芸の宮島、弥山登山道脇の樹木に赤ペンキで印を付けたり、登山道脇の岩石に3メートル間隔で赤ペンキで矢印を付けられた・・・
●五竜~鹿槍間の登山道に黄色いペンキで「もう少しがんばれ○○大学」と、あちこちの岩に・・・
●富士山登頂時に、喜びのあまり、興奮して噴火口近辺の岩石に名前を彫る・・・
理解に苦しむとしか、言いようがありません。