遭難した場合の原則:カテゴリー

救助要請の方法

遭難してしまい、行動不能になった場合は救助要請をします。事故発生から救助要請までの流れを見てみましょう。

1. 事故発生後、遭難者の安全確保
・・・可能な限り安全な場所まで受傷者を移動させ、状態を観察、救急手当てをします。ただし、無理は禁物、二次遭難(救助に行こうとした人が遭難する)を起こさないことが、一番重要。

2. 自力で救助できないと判断した場合

・警察(110番)へ連絡(電波の弱い山地では電池の消耗が早く、もしもの時に使えない可能性があるため、登山中は携帯電話の電源は切っておくこと)。
・携帯電話が使えない場合、サブリーダークラス複数で、近くの山小屋などへ伝令に行く。無理な場合は他登山者(パーティー)へ連絡を依頼。必ず伝令書で救助内容を渡し、口頭だけでの依頼は避ける。緊急時のために、『救助要請依頼書および伝令書』は、山行時には必ず携行する。

*特に書式は決まっていませんので、所属団体(山岳会など)のものがあれば、それを使ってください。また、管理人が作成した『救助要請依頼書および伝令書』が以下からダウンロードできますので、必要であれば適宜改変して使ってください(エクセルファイル)。

救助要請書および伝令書ダウンロード

(記入はできるだけ、チェックするだけで済むようにしてあります。メンバー欄は山行前に記入し、遭難発生場所欄も印をつけるだけで済むように、概念図をあらかじめ書いておきます。怪我の箇所も、人体図にチェックを入れて横に備考を書くだけで済むようにしてあります。)

*複数の通報による情報の混乱を防ぐため、所属する山岳会などへの連絡一本化が原則。個人が自宅などへ連絡しないようにします。

3.救助まで待機 ・・・安全な場所を確保し、遭難者への処置をする。

4.救助 ・・・救助隊員の指示に従う。


ただし。

山は『自力下山』が基本です。近年、特に中高年の方を中心に、タクシー代わりともとられかねない安易な救助依頼(ヘリ要請)が増えています。

本当に自力下山が不可能で救助を要請する必要があるのか、しっかり判断してください。

長野県警山岳遭難救助隊の活動の様子


遭難してしまったときの大原則

遭難時の心得大原則

★パニックにならない(実はこれが、一番難しい)。リーダーは(単独行なら本人)、少しでも自分がパニック状態になっていることを自覚したら即行動を中止する。

★諦めない。必ず下山できると信じること。

★何より大切なのは、体力の温存。



遭難時の行動原則

★道に迷って現在地がわからなくなったら、下ってはいけない(特に沢筋へ下ることは危険)。その場で動かず、体力を温存する。

★怪我などで行動不能になったら、その場を動かず体力の温存を第一に考える。

★悪天で行動不能になった場合は、ハイマツの中など少しでも雨風をしのげる場所に移動し、その場でビバークも覚悟の上で天候回復を待つ。パニックになって動き回り、体力を消耗させない。

★捜索ヘリコプターの行動原則を知っておく。はじめに遠巻きでヘリでとおり、ヘリが来ているぞと遭難者に知らせ、次に一つずつ谷、尾根を見ていく。このときまでに、上空から視認しやすいところに出て、目立つものを振る準備をしてもらうよう誘導している。

(注)上記は「原則」であり、気象条件やルート状況、メンバーの体力などの状況によっては、当てはまらない場合も当然ありえます。自然相手の登山に、完全なマニュアルは作れません。


ばらけない

通常登山は、パーティーを組んで出かけます。単独行をする人は極少数派でしょう。

パーティーを組んで登山する場合は、リーダーが一番後ろで全体の安全に目を光らせ、サブリーダークラスが先頭でルートファインディング、技術・体力的に弱い人(特にこの山行では、遭難者は経験が浅く足が不自由だったとのこと)をセカンドにたて、全体で行動するのが基本です。

特に遭難時の原則は「パーティーをばらけさせない」ことです。遭難したパニック状態の中では、パーティーは間違いなく烏合の衆と化します。いざというときにこそ、パーティーをまとめ上げる力量がリーダーには問われます。特に経験の浅い人。体力的に弱い人を単独の状態にしてしまうことは、死ねと言っているようなものです。

ただし原則はばらけさせないことですが、例えば悪天の中メンバーの一人(あるいは一部)が行動不能になってしまった場合など、リーダーが遭難者に付き添いビバーク、サブリーダーが残りのメンバーをまとめて下山する、というのも緊急時のオプションの一つです。

パーティーがばらけてしまったせいで、初心者メンバーが遭難してしまった事例



下らない

道に迷ってルートを見失い遭難してしまった場合の原則は、「下らない」「むやみに動き回って体力を消耗させない」ことです。

山で道を失ってしまった場合、人間の本能でどうしても下へ下へと下ってしまいます。

しかし山では、下ると沢筋に降りてしまう可能性が非常に高いです。そして沢には滝がつきもので、いつしか脱出不可能な地点まで追い詰められてしいます。また沢に降り立たなかったとしても、裾野というものは非常に広大で脱出は難しいものです。

ルートを見失った場合は、元いた場所まで戻る。戻れない場合は無闇に動き回らず体力を温存する。決して下らない。遭難時の原則として頭に入れておきましょう。

道に迷い遭難するも、落ち着いて対処し助かった事例

ガスに巻かれルートを見失い遭難。闇雲に下り、普通なら死んでいたであろう事例



Page: 1
フィード